2012年11月12日月曜日

俺のなかの虫のいい動物について


これまで、「世の中」では畢竟カネがものをいうらしいけれど、
貧乏人どうしではそうではないだろうと、
それならまずまずだと、いう気がぼんやりとしていたのだが、
そんななかでも有力無力ということがどうしてもあることにここ数年で気づいた。
というか自分自身がそのような考え方のタガからのがれることができない。

けだし、イニシアチブとは、
好きなことを好きなようにやる意志を発揮できるか、ということなのだろう。
思えば5年ほど前から、
資本主義の支配を破壊せよ、という指令のもとに、
なにをいやがるかも、破壊の方法も、美の感覚も、
みずから支配されつづけてきたような気がする。
サミット体制崩壊以後の、主人なき奴隷犬の実態。

ある友人が言っていたように、たしかにひとりではいかにもむずかしい。
意志を発揮するまえに、話しあわなきゃならないことがある、
ほんとうに自由だと感じる必要がある、
発揮しながら幸福になる必要がある、
この段階がまだ俺にとっては存在しない。
というか存在してるのだけど、存在していない。

「成すことは成し得ることであり、
成し得ることは成すことである。
畢竟我々の生活はこういう循環論法を脱することはできない。
――すなわち不合理に終始している」(『河童』より)

人生の無駄さ加減やいい加減さ、よろこびに、情けなさに、おかしさに、
死を思うときの息苦しさに、
思想も言葉も追いつかない。
だからだれがなにを言ってもいいではないか?
その通りだ、だれもお前を抑圧などしていない、
「運動」はそのように言うだろう。
しかし、社会や目的があるかぎり、
あるいは人間がいるかぎり。

アナーキストは真っ黒で細くて足が速くないとだめですか?
青猫の着ぐるみを着てドタドタ走って転んだりしていてはだめですか?
バーの名前はかっこよかったり、言いやすかったり、覚えやすかったりしないとだめですか?

とりあえず文科省・経団連・東大名誉教授「新幹線飛び級」ジジイ、
あとこないだ飲み屋で俺に生意気なことぬかした見知らぬオッサンには、
生き方を猛省していただきたい。まあまず無理だとは思うけど。
俺はいつも思っていることしか言いたくないし、
できないときもあるけどせめて酒飲んでるときぐらいは正直でいたいんだ。
まあ酒飲んでなくても俺は高潔だから思ってることしか言えないけど。
勝つために、凌駕するために、かしこくみせるために、
成果を出すために、すこしでも運動を進展させるために、
すこしでも世の中が良くなるために、より沢山食うために、
なにかを言うってのはおかしいんじゃないのかな?
いわんや、棟梁の梁材だの短歌ポートフォリオによる自己の作品化だの
「いや意味はどうでもいいんだけどさ、言いづらいんだよ。○○○にすべきだったな」
(それはお前が年食って呂律が回らないだけだろ!)だの、すっこんでろと言いたいね。

俺はただなんとなく、たまたまいまの状態にあるだけで、
意志をつらぬいていまの状態にあるわけじゃない。
同時に、それと矛盾するようだけれど、一瞬一瞬の判断は
意志(直感)によってなしている。
そのとき、明日のために「この判断」をするわけじゃない。
ところが、明日生きるために動物的な直感で
ほとんど無意識のうちに手をゆるめたり、
意志を眠らせたりすることがある。それがおそろしい。

「出て行け! この悪党めが!
貴様も莫迦な、嫉妬深い、猥褻な、ずうずうしい、うぬぼれきった、
残酷な、虫のいい動物なんだろう。出ていけ! この悪党めが!」
(ふたたび『河童』より)

2012年8月14日火曜日

放射脳発、螺旋状の紙飾りについて



恐怖!エートス・プロジェクト
ネット上における放射脳と反放射脳の戦いの流れ
エートス・プロジェクトについて

最近思ったんですけど。
「反放射脳」の方々は性格がわるい。
とにかく偉くて、あやまるのが嫌い。
土下座もしたくなければ
お金も労力もタンすらもだしたくないという究極の吝嗇。
ひょっとしてかなりの確率で裕福、
あるいは裕福に憧れ。
バカ・役たたず・無能といわれることをなにより怖れ、
「俺はかしこい・うまくやってる・有意味な人間」
という自画像とカネだけが頼り。
堂々とただ生きているとか、ただ騒ぎたてるとか、
ただビビリまくることができないしおしおぶり。
国家や資本が隠蔽やデザインや
「エートス醸成」のためにつかってきた
ときにあからさまな、ときに隠微な力、
そして装置の彩り豊かなコレクションにたいする
感受性がものすごく惰弱かゼロ。

「避難した人や生産者は、
数年後、病気がまったくでなかったら大損害じゃないか。
もしそうなったら土下座して無償労働しろ」などと、
えっ、アンタ逆の立場だったらそれをできないわけ?
と喫驚するようなことをドヤ顔で述べている人がいる。
わるいけど俺、できるし、やるよ?


あなたの物語はべつの物語にくるくるくるみこまれて、
そこからあなたはまたべつの物語をあみだすかもしれない
ウルグアイのある音楽家は、
「歴史とは平面の円環ではなく、螺旋状の円環をえがくものだ」と語った
放射能が地面を紙飾りのように切り裂いて、
魂の戦争が螺旋状にうずまいているのかもしれない

〈幾何学の精神〉と〈繊細の精神〉によって、
螺旋を螺旋として生きることができるか?
俺はできるよ。
あなたにもたぶんできるだろう。
その点で俺たちは何の差もないさ。

2012年7月31日火曜日

資本のせいで不幸。

「エネルギーを必要としなくなるためには、多くのものを作らず、
仕事にかける時間を減らすことも重要です。
人はもっと、ギターを弾いたり誰かと話したり
詩を詠んだりすべきなのです。
昔は、それで誰もがハッピーになれました。
今では、誰かと恋をしても、二人とも日中は仕事で忙しく夜しか会えません。
夜は夜で二人とも疲れて眠ってしまうという状況があります。
毎日その繰り返しで、年にわずかな休暇があるだけ。
それが、豊かな人生を謳歌するということでしょうか?」

(クリス・バズビー/飯塚真紀子訳『封印された「放射能」の恐怖』講談社)

2012年7月23日月曜日

いい感じの反社会的な生

以下引用です。
*************

(…)
さて、近代国家ではなく帝国下の内戦(Tiqqun)を生きるわれわれにとって、
印象深い記述の一つは、スピノザが人々に好かれていた、というくだりである。
ライプニッツが生涯をかけてスピノザ主義の火の手を鎮定しようとしたのは、
「無政府状態が社会を食い尽くす」ことを怖れたからであった。
しかし内戦を生きているはずのスピノザは、
たしかにユダヤ人コミュニティから追放され、異端者として命を狙われることもあったが、
ライプニッツから見ても穏やかで「完全に模範的」な生活を送っていて、
「宗教心なき聖者」のようであった(それはライプニッツを深い部分で混乱させつづけた)。
そしてスピノザは、相手を見下すような態度を取りがちだったにもかかわらず、
「きわめて多くの友人たち」がいて、
かつ周囲の「貧しい無教養な人びと」からも好かれていたのである。
いかなる「なぜ」もない、反社会的な生は、有体にいえば、いい感じだったのだ。
(仲田教人『宮廷人と異端者』書評、図書新聞2012年7月28日号より)

バカ田大学のほうが素敵です





以下転載します。
****************

「野田首相、すべてを語る」?
――早稲田大学総長への要望書――

早稲田大学総長 鎌田薫殿

野田首相が7月22日に早稲田大学で講演します。これは大学からの依頼によるものと聞きました。しかも、残念ながら一般教職員の参加はできなくなっております。会場となるのは、かつて1998年に中国の江沢民主席が講演したときに学生が声を上げて逮捕され、その後に、聴衆としてそこにいたすべての学生の個人情報が警察に渡されていたことが明らかとなった、大隈講堂です。2004年の最高裁判決においては、このときの大学の行為は違憲であるとされました。また2008年に胡錦濤主席が講演したときには、そのチベット政策に抗議する人たちを講堂に近づけないために、きわめて厳しい警備体制が敷かれました。結果として野田首相も、そのときと同じように、希望した者のなかから「抽選」によって選ばれ、学籍番号や名前が警察に渡されることを承諾した学生のみを相手に、「すべてを語る」ことになるのです。

首相官邸まえでは、毎週金曜日の夕に、原発の再稼働に反対する数万人規模の抗議行動が繰り返されています。首相は「大きな音だね」と言いこそすれ、真摯にその声に耳を傾けようとするわけでもありません。その首相がわざわざ日曜日に母校にきて、まだ社会経験のない若い学生をまえにいったい何を語るのでしょうか。私たちは首をかしげざるを得ないのです。「何も決まらない」と揶揄される日本で、未来にかかわる重大問題の数々を独断専行にも見える形で「決める」ことの重要性でしょうか。抗議活動に加わり原発の再稼動反対を訴える無数の一般市民と、講堂に集まる1500人ほどの学生のあいだには、いったいどのような関係があるのでしょうか。もとより早稲田大学の一卒業生としての野田佳彦氏は、自らが首相をしているこの日本で、かつて中国の元首たちが行なったのと同じような形で講演することになる「民主」党党首としての自分を、どのように思っておられるのでしょうか。

私たちは、早稲田大学がこの時期に、このような講演を主催することの意味を問わざるをえません。講演の内容はもちろんのこと、それが実施されること自体、今や社会全体における早稲田大学のイメージを左右することになると思います。大学に熟慮を求めたいところですが、講演は計画通り実施されるとのことですので、少なくとも以下の3点へのご配慮をお願いしたいと思います。

● 聴講学生の情報を警察に提供することはそもそもあってはならないことです。仮に提出する場合でも、大学は学生の個人情報の保護を図り、学生の不利益になる事態を回避してください。
● 講演当日においては、学生が首相の講演内容について自由に質疑応答できるよう、十分な時間と公正なしくみ(例えば事前に質問者を定める等はしないこと)を保証してください。
● 講演および質疑応答のすべては、開催後速やかに、編集されることなく公開するようにしてください。

最後に、私たちの根本的な懸念を記させていただきます。大学は、その構成員である学生および教職員に対して、それぞれの公人としての責任を問うばかりでなく、私人としての「信」(学業を通じて培われる信念)を保証する責務を負うものと私たちは考えます(大学が政教分離の要にあって、政治と宗教を分けるとともに公私をつなぐ役割を果たしうるのは、そのためだと思います)。それゆえ、たとえ一国の首相である卒業生を講演に迎える場合でも、大学は政治的に中立であらねばなりません。この点で早稲田大学がバランスを欠き、大学としての良識を問われたりすることがないようお願い申し上げます


2012年7月19日
早稲田大学教職員有志

岡山茂 藤森頼明 シルヴィー・ブロッソー(以上、政治経済学術院)

岡田正則 弓削尚子(以上、法学学術院)
伊東一郎 オディル・デュシュッド 藤本一勇(以上、文学学術院)
内山精也 大橋幸泰 岡村遼司 小倉博行[非常勤] 北山雅昭 後藤雄介 近藤庄一 澤口隆[非常勤] 高木徳郎 高橋順一 中嶋隆 野池恵子[非常勤] 浜邦彦 広中由美子 松本直樹 丸川誠司(以上、教育・総合科学学術院)
上野喜三雄(理工学術院)
花光里香(社会科学総合学術院)
樋口清秀 平山廉(国際教養学術院)
神崎巌(名誉教授・人間科学学術院)
榎本隆之 野池宏美(以上、高等学院)
澤口香織(元職員)
ほか1名

誰のおかげでいばってられると思っていやがる